2016年1月の新聞各社のニュース記事や論説などから、注目すべき内容を掲載しております。
就職・転職活動や面談・採用試験などにお役立てください。
|
(注)当社判断によりピックアップし、一部に意見・感想・説明などを加えたりしています。また漏れや割愛、表現相違などがある場合など、ご希望にそぐわない場合もご容赦ください。
|
(2016年1月:国際)
|
台湾総統に蔡氏。女性初、8年ぶり民進党政権
|
|
台湾総統選は16日投開票され、最大野党民進党の蔡英文主席(59)が与党国民党の朱立倫主席(54)を破り、初当選を果たした。民進党の政権奪還は2000年~08年の陳政権以来8年ぶりとなり、女性総統の誕生は台湾史上初めて。民進党は同日の立法院の委員選でも過半数を大幅に上回る歴史的勝利を収め、国民党の馬英九政権が進めてきた中国への接近に歯止めがかかることになる。
台湾独立志向の強い民進党は、中台双方が「一つの中国」の原則を認めるとした1992年合意を受け入れておらず、中台関係は今後、不安定な状況に陥る可能性を秘めている。ただ、中国の習近平政権が譲歩するとは思えず、圧倒的な力の優位性を背景に新政権に揺さぶりをかけることが予想される。
|
北朝鮮、初の水爆実験
|
|
北朝鮮は6日、国営朝鮮中央通信を通じ、最初の水爆実験が成功裏に実施されたとの政府声明を発表した。韓国のニュースでは、韓国気象庁は同時刻ごろ北朝鮮の実験場付近でマグニチュード4.8の地震波を観測したと伝えた。
北朝鮮による核実験はこれで4回目となる。安倍晋三首相は6日午後0時50分頃、北朝鮮の水爆実験の発表を受け、「わが国の安全に対する重大な脅威であり、断じて容認できない。強く非難する。国連安保理決議に明白に違反し、国際的な核不拡散の取り組みに対する重大な挑戦だ。米国、韓国、中国、ロシアと連携し、断固たる措置を取る」と述べた。直ちに日本政府は6日、北朝鮮への制裁を強化する方針を固めた。
|
イラン制裁解除へ
|
|
16日、米英仏独露中の6ヵ国は、イランが6ヵ国との核合意に基づいて核計画を縮小したことを踏まえ、対イラン制裁を解除すると発表した。世界有数の産油国イランの原油輸出が解禁され、エネルギー市場に影響を与えると見られる。さらにイランの国力が増大することで、中東のパワーバランスが崩れる恐れもありそうだ。
|
サウジ、イランと断交
|
|
サウジアラビアのジュベイル外相は3日、イランとの外交関係を断絶すると発表した。サウジがイスラム教シーア派の宗教指導者らを処刑したことに抗議し、イランの首都テヘランで群衆がサウジ大使館を襲撃したのを受けた措置で、サウジ国内にいるイラン外交官に48時間以内に国外退去を求めた。
これにより、イスラム国(IS)の台頭などで混乱する中東に新たな不安定要素が持ちあがり、情勢が一段と深刻化することが懸念される。
|
(2016年1月:社会)
|
軽井沢碓氷バイパスでバス転落事故、14人死亡
|
|
15日午前1時55分頃、長野県軽井沢町の国道18号の碓氷バイパスでスキーツアー客の大学生ら41人を乗せた大型観光バスが道路脇の斜面に転落した。県警によると男女14人が死亡し、27人が負傷した。近年のツアーバスなどの事故としては最悪規模の大惨事となった。
このツアーを企画した旅行会社はキースツアー(東京渋谷)。バスを運行していたのは東京都羽村市のイーエスピーで、事故当時、ツアー会社側がバス会社に示した行程表と異なるルートを走行していたこともわかった。運転手が勝手にルートを変えた場合は違法となり、なぜ行程の高速道路から一般道に変えたのかわかっていない。このバス会社は以前にも運転手13人のうち10人が法定で定める健康診断を受けていないなど、ずさんな管理体制があったようだ。
|
両陛下、フィリピンご訪問
|
|
天皇、皇后両陛下は26日午前、羽田空港から政府専用機でフィリピンへ出発された。日本とフィリピンは今年、国交正常化60周年を迎え、友好親善を目的に国賓として招かれた。天皇陛下はアキノ大統領主催の晩さん会であいさつする。
またフィリピンには太平洋戦争の激戦地があり、陛下の希望で日本とフィリピンの戦没者の慰霊碑をそれぞれ訪問する。
|
産廃業者、カツ転売(CoCo壱番屋、廃棄依頼)
|
|
カレーチェーン店「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)は13日、異物が混入したため廃棄したはずの冷凍のビーフカツが愛知県内のスーパー2店で販売されていたと発表した。廃棄を依頼した産廃業者「ダイコー」(同県稲沢市)が転売したという。
その後の調査で、みのりフーズ(岐阜県羽島市)が大量に産廃業者ダイコーから廃棄カツを購入していることがわかった。みのりフーズは壱番屋以外の冷凍食品も多数ダイコーから入手していたようで、悪質な横流しが横行していたのではないかと思われる。
|